拙サイト「しのぶの演劇レビュー」をSSL対応し、URLが変わりましたのでご報告いたします。
新URL:https://shinobutakano.com/ ※httpの次に「s」が入っています。
昔のURLを開く時も自動的に今のURLに切り替わりますので、リンク切れにはならないはずです。これからもよろしくお願いいたします!
拙サイト「しのぶの演劇レビュー」をSSL対応し、URLが変わりましたのでご報告いたします。
新URL:https://shinobutakano.com/ ※httpの次に「s」が入っています。
昔のURLを開く時も自動的に今のURLに切り替わりますので、リンク切れにはならないはずです。これからもよろしくお願いいたします!
岸田國士戯曲賞についての新聞記事にコメントをさせていただきました。⇒前回のコロナ禍投稿
私が把握している限りでは岩手日報(3月3日)、山陰新聞(3月4日)、徳島新聞(3月5日)、愛媛新聞(3月8日)、北海道新聞夕刊(3月9日)、北日本新聞(3月12日)に掲載されました。
寺田倉庫と緊急事態舞台芸術ネットワークが文化庁から受託した事業「緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化支援事業(EPAD)」(⇒EPADポータルサイト)の成果として、貴重な映像や戯曲がウェブ上に収集、公開されました。⇒前回のコロナ禍投稿
早稲田大学演劇博物館の「Japan Digital Theatre Archives(JDTA)(約1300本)」、一般社団法人日本劇作家協会の「戯曲デジタルアーカイブ(553本)」で検索・閲覧できます。お宝の山です!ぜひご覧ください!!
3月13日に寺田倉庫のライブハウスKIWAからライブ配信された、EPADの事業報告を目的としたオンライン・シンポジウムを拝見しました。↓アーカイブが無料公開されています。
本日3月25日、東京オリンピック・パラリンピックの聖火リレーが始まりました。⇒前回のコロナ禍投稿
できる、できない、ではなく、始まったら、もうやめられない。
聖火リレー「始まったら、もうやめられない」 政府高官 – 東京オリンピック:朝日新聞デジタル https://t.co/wPgGyoupyi
— 武田砂鉄 (@takedasatetsu) March 25, 2021
でも、日本全国のコロナ感染者数は上昇しています。この不条理をどう受け止め、どんな選択をし、どのように行動すればいいのか…。私の場合は閉じこもり続けるほかないんですが!(涙)
本日の全国における新規感染者報告数は1918人でした。週平均の対先週比は119%です。本日は全国各地で報告数が非常に多かったです。当然ながらこの人数は、オリンピックが延期になった去年の夏の最高値(1605人)よりも多い人数です。こんな状況で本当に明日から聖火リレーをするのでしょうか。 pic.twitter.com/62hDQZYE7g
— Noguchi Akio (@Derive_ip) March 24, 2021
今はヨーロッパなど海外でも感染者が増えているんですよね。パンデミック開始から約1年経ち、国や地域ごとに明暗が分かれ、ますます差がついてきました。ワクチン接種状況も…。
台湾では新創作オペラの稽古・上演もマスクなしで行われており、ニュージーランドでも音楽ライブがコロナ禍以前のように実施されています。↓こちらがニュージーランド
New Zealand listened to the science from the beginning of the pandemic.
This was New Zealand this week.
No masks.
No lockdowns.
No community spread.This could have been us…pic.twitter.com/6u3A9zImAY
— Rex Chapman🏇🏼 (@RexChapman) March 22, 2021
この差は一体…?? まずは厳しい水際対策なんですよね。日本も島国ですから、真似できるはず!
「舞台の稽古場でパワハラ、セクハラなどのハラスメントについての講習を行ってはどうか」という題名で、2019年からハラスメントに関連するツイートを転載してきました(⇒1、2、3、4)。その5番目です。タイトルは変更しました。
その他の関連投稿(2019年以降)⇒1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12
表現の現場調査団による「表現の現場ハラスメント白書2021」が公開されました(⇒私もアンケートに答えました)。演劇分野のハラスメント被害の実例を少し読んだら、胸が苦しくなりました。「自由記述抜粋」と「調査結果報告書」は閲覧注意です。「調査結果概要」から見るのがいいのではないかと、個人的には思います。
本日、「表現の現場ハラスメント白書」の発表記者会見を行いました。表現領域における分野横断的な実態調査です。社会調査支援機構チキラボとして調査分析協力しました。白書はウェブサイトで閲覧できます。https://t.co/4BuuzuA9Ay
— 荻上チキ / Ogiue Chiki (@torakare) March 24, 2021