文学座12月アトリエの会『Hello ~ハロルド・ピンター作品6選~』12/03-12/15文学座アトリエ

 文学座がノーベル文学賞受賞作家ハロルド・ピンターの短編を6作品まとめて上演します。私にとっては、読んだことはあっても観たことがない作品をまとめて観劇できる貴重な機会になりました。上演時間は約2時間45分(途中10分の休憩を2回含む)。

 ⇒12/12(日)夜8時から、感想を話し合うZOOM会に参加します♪(声がけ人の知人限定)
 ⇒的早孝起インタビュー&稽古場レポート(徳永京子さん)

≪作品概要≫ http://www.bungakuza.com/hello/index.html
2021年12月アトリエの会は、ノーベル文学賞を受賞し20世紀後半を代表する不条理演劇の大家ハロルド・ピンターの作品です。今回はピンターの短編6作品を『Hello~ハロルド・ピンター作品6選~』と題して一挙上演致します。
そして今作を演出するのは、今回が劇団公演初演出となります的早孝起。これまで西川信廣、松本祐子などの演出助手を多く務め、その経験を活かし文学座アトリエに新たな風を起こします。
6作品を取り上げることによって、それぞれの作品が相互作用を引き起こし、ハロルド・ピンターの世界から新たな「希望」を見いだすような作品をお届けいたします。
≪ここまで≫

 6戯曲を読んでから伺って良かったです。ハヤカワ演劇文庫に感謝!

 1回目の休憩後の『丁度それだけ』『景気づけに一杯』『山の言葉』の3本で1セットと受け取れました。ノーベル賞作家が書き残した残酷な物語と、今、私が暮らす世界が似ていることを確かめるのは辛いです。でも、だからこそ芸術作品は尊いと思います。上演に感謝します。

 ※ここから少しネタバレします。前知識なしで観たい方はお気を付けください。
 ※ですます調をやめます。

 プロセニアムの空間。茶色っぽい格子で組み立てられた舞台装置は牢獄を思わせる。左右対称で殺風景な印象が強い。
 俳優は皆、肌色に近い茶系色のざっくりとした作業着風の抽象的な衣装を着ており、短編ごとに着替えることはしない。帽子やベルト、小道具などを加えて役人物の立場や職業をほのめかす。短編が終わるごとに、俳優はやんわりと頭を床の方に下ろす。それが切り替えの合図のよう。

 幕と幕の間に、メランコリックなピアノの旋律が何度か流れる。耳慣れた曲なのでおそらく有名なのだと思う。私にはウェット過ぎたかも。もっとカラっとした選曲が好み。

 役人物として今、ここで実体験している様子を鮮やかに、繊細に体現する萩原亮介さんの演技がとても好き。舞台上に自然に存在するに寺田路恵さんも惹かれた。文学座のベテラン女性俳優には、発語のひとつひとつに人間の愛らしさ、愚かしさを込めてくださる方が多いと思う。明確かつ微細に意図、意味を伝える、石橋徹郎さんの演技の切り替えが見事だった。

●ハロルド・ピンター (1) 温室/背信/家族の声(ハヤカワ演劇文庫 23)

●ハロルド・ピンター (2) 景気づけに一杯/山の言葉 ほか(ハヤカワ演劇文庫 24)

●ハロルド・ピンター (3) 灰から灰へ/失われた時を求めて ほか(ハヤカワ演劇文庫 25)

 ここからネタバレします。あらすじ等は公式サイトから引用。(俳優名)を追加。セリフなどは不正確です。

第一幕「家族の声」「ヴィクトリア駅」約55分

=家族の声=
声1(若い男)、声2(女:寺田路恵、山本郁子)という二人の人間の声が聞こえてくる。
お互いの声は届いているのかいないのか、それぞれの近況や想いが語られていく。
その先に声3(男:中村彰男)が語り始め、三人の繋がりが見えてくる。
===

 椅子を一脚ずつ手持ちして俳優全員が登場。舞台上にまんべんなく広がって、それぞれに椅子を床に置いて座る。

 若い男が女の息子であることは予測できる。だが若い男のセリフを男女問わず複数人で代わる代わる話していくので、戯曲を読んでいない観客には「何が何やらわからない」と感じた人が少なくなかったのでは。そもそも若い男のセリフには、彼が出会った人々の言葉が非常に多く含まれており、登場人物もどんどん増えていく。ただでさえ複雑な戯曲がさらに複雑化していた。

 ピンター戯曲の登場人物は信用ならないので(笑)、シンプルな断言口調のセリフの真偽はわからない。家を飛び出した21歳の息子(若い男)は、母(女)が言うように本当に男娼なのかどうか。もしそうだとしたら辛い。息子を取り巻くコミュニティーは弱肉強食の地獄だ。息子はようやく家に帰りたい、お母さんに会いに行くと言うが、母は既に彼を見捨てているし、父も死んでいる。

=ヴィクトリア駅=
指令係(上川路啓志)が指令室から運転手(藤川三郎)に無線で呼びかける。応える運転手。
二人の無線での対話はすれ違い続けるが、二人は無線を止めはしない。
やがて話すことのすれ違いは大きくなっていくが、二人は無線を止めることは無い。
===
 
 指令係が「ヴィクトリア駅に行って、長距離を希望する客を乗せろ」と言っているのに、運転手は駅も知らないし、自分の居場所も言わない。他の運転手に仕事を回そうとしたら、「そんな奴に仕事を回したらきりきり舞いさせられます(俺に仕事を)」と言う。てんでかみ合わない、とぼけた会話はもっと笑えるはずだと思う。運転手は後部座席に女性客を乗せており、「本当の恋に落ちた」「このまま一生ここで彼女といる」などと言い出す。不穏なムードになるのは、このあたり以降でいいのでは。

≪休憩10分≫

第二幕「丁度それだけ」「景気づけに一杯」「山の言葉」約50分

=丁度それだけ=
二人の男(藤川三郎、石橋徹郎)が酒を飲みながら話している。
何かの数字に関して話し合い、それぞれ所属する組織や人々への思いも打ち明けはじめる。
二人の会話が行き着く先が見えてくる。
===

 紳士2人の職業は何なのだろう。「二千万で決まり」「国民が支持しているのだから」という主張に、「四千万、五千万、七千万(人口と同じ数)」「二千二百万ではどうだ」といった煽りが来て、結果的に「二千万」に落ち着く。「そんなに殺す必要はない」と善人面しても、結局は「二千万人殺す」というオチ。国民が分断・差別を容認しており、人間の命が数で測られる戦争のリアル。

=景気づけに一杯=
ニコラス(石橋徹郎)という人物がある部屋にいる。
彼は誰か(萩原亮介)を部屋に連れてくるように無線で指示をする。
入ってきた人物とニコラスの対話はあらゆる方面の話題になるが、ニコラスにはある目的がある。
===

 いわゆる拷問部屋。反体制の知識人(萩原亮介)を軍人(石橋徹郎)が痛めつける方法は、妻(小石川桃子)を大勢で凌辱すること、そして7歳の息子(寺田路恵)の安否を知らせないこと。全体主義が許容・強制する差別、暴力による支配、際限のない残虐性。個人的にはこの短編が一番面白かった。

=山の言葉=
どこかの塀の中。面会室。廊下。軍人。看守。囚人。女。
山の者と呼ばれる者たちと都の人間が、その一つの塀の中で邂逅する。
それぞれの立場、状況は一様では無い。彼らはぶつかり合う。
そして、そこでは山の言葉は決して話してはならない。
===

 強制収容所では男たちに拷問が行われている。夫や息子への面会を求めてやってきた妻(小石川桃子)と母(寺田路恵)の前に軍人(中村彰男、山本郁子)が立ちはだかる。息子(萩原亮介)に話しかける母の“山の言葉”が優しい。ある“衝撃(暴力?)”をきっかけに、母は全身が震え、声が出せなくなってしまう(言葉を喪失する)。「韓国併合」で他国を植民地支配し、言葉を奪った日本の歴史を思う。

 “衝撃”は戯曲のト書きにはなかったので、演出で追加したと思われる。
 『景気づけに一杯』『山の言葉』で、軍人が女性、知識人を愚弄するセリフが耳に残る。 

≪休憩10分≫

第三幕「灰から灰へ」約40分

=灰から灰へ=
室内で一人の男と一人の女が話している。
女は誰か別の男の話をしているようだが、男には話が掴めない。男は問いかけ続け、女は語り続ける。
二人の対話の背景にある膨大な惨劇のイメージは二人をどこへ向かわせるのか。
===

 中村彰男さんと山本郁子さんの二人芝居。不甲斐ないことに、お腹がすいて眠たくなってしまった…ごめんなさい。

 終盤になると他の俳優たちが椅子を持って登場し、各々の席に着いて幕開けと同じ配置になる。「こだま」のセリフを他の俳優が1人ずつ担当。最初の演出と合わせてプロローグとエピローグにしたのだろうけど、それが良案とは思えなかった。

↓2022/01/28加筆

出演:中村彰男、藤川三郎、石橋徹郎、上川路啓志、萩原亮介、寺田路恵、山本郁子、小石川桃子
脚本:ハロルド・ピンター 演出:的早孝起 美術:石井強司 照明:金 英秀 音響:藤田赤目 衣裳:宮本宣子 舞台監督:岡野浩之 制作:前田麻登、梶原 優 宣伝美術:藤尾勘太郎
【発売日】2021/11/04
(全席指定・消費税込)
前売 4,600円
当日 4,800円※1
◎ユースチケット 2,700円 (前売・当日共に、25歳以下) ※2
※1 = 当日券は開演の3時間前から専用の電話回線 (03-3353-3566) にて先着販売となります。
※2 = ユースチケットはご観劇当日、年齢を証明するものをご呈示いただきます。
http://www.bungakuza.com/hello/index.html
https://stage.corich.jp/stage/115574

~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
 便利な無料メルマガ↓も発行しております♪

メルマガ登録・解除 ID: 0000134861
今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台

   

バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ