【提案/ハラスメント13】ハラスメント講習やリスペクト・トレーニングなど(1)

 【ハラスメント】カテゴリーの13番目です(⇒前回の投稿)。
 2021年6月から秋にかけて開催された「東京芸術祭ファーム」では、参加者向けに「ガイドライン」が提示されました。「差別やハラスメントの禁止」を謳うもので、一般に公開されています。A4用紙で3ページという短くて簡潔なものですので、これを土台にして各公演の「ガイドライン」を作るのも良いのではないかと思います。

■対談:未来の舞台芸術を育てるために(2021.09.15)
多田淳之介(東京芸術祭ファーム ディレクター)
長島 確(同共同ディレクター)
https://tokyo-festival.jp/2021/openfarm_1

■東京芸術祭ファーム2021 Young Farmers Forum 最終レポート(2021年11月)
 五島真澄氏「プログラム参加者全員の「共通認識」として、これ(ガイドラインとコミュニケーションデザイン)を冒頭で時間をとりシェアするのは画期的

 以下に主な事例の見出しを箇条書きで並べて、その下に関連ツイートを転載します。

・東京芸術祭ファームがハラスメントガイドラインを公開
・EGSA JAPAN「ハラスメント防止ガイドライン」冊子作成
・小栗旬主演のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』徹底したハラスメント対策
・白石和彌監督「Netflixはリスペクトトレーニングもやる。週に1回、まったく働いてはいけない日を必ず作ったり」
・ハリウッド映画制作スタッフ組合がスタジオと条件合意(ストライキ回避)
・「斉藤由貴「頭もおかしくなりますよ」デビュー映画で浴びた相米監督の洗礼」
・草笛光子氏「日本も役者のユニオンをつくるべきです」
・相馬千秋氏「「パブリックな場や関係性において不機嫌/非協力的でいられるオヤジ特権」は死滅するはず」
・馬奈木厳太郎弁護士が劇団でハラスメント講習

■東京芸術祭ファーム/「応募書類で性別を尋ねずに自分に使って欲しい代名詞を尋ねる」

■松崎悠希氏「”What is your pronouns?”(あなたの代名詞は?)を挨拶の一例として教え始めた方が良い気がする」

■性別選択欄は「男性」「女性」の2択ではダメ/3つ目は「その他/回答しない」等が考えられる

■EGSA JAPAN「ハラスメント防止ガイドライン」冊子作成

美術手帖 2021年 02月号「芸術分野におけるハラスメント防止ガイドライン」(116~124ページ)
 ハラスメントの実例が紹介されており、二次被害や相談先についても簡潔にまとまっていると思います。


 
■アルテイシア氏「芸能事務所はタレントを守るために、ジェンダー教育や人権教育を徹底してほしい」

■ファンにできる二次加害の防止/まずは声をあげた被害者の側につく

■鈴木みのりさん「無料の相談窓口リスト」(連続ツイートの部分転載です)

■「(オーディションで)俳優の演技力よりも、その人間性に注目する」ケースが増え始めている

■キャスティング会社「カイジュウ」は多様性に富むキャスティングを目指す

■大河ドラマ「鎌倉殿の13人」主演の小栗旬さん
「演者、スタッフ向けにネットフリックスが採り入れている「リスペクト・トレーニング」というハラスメント講習をした」

■小栗旬氏「たとえば舞台のアンサンブルのダンサーは手術で半年間休むと生活ができないから無理をしてでもやる」「やっぱり何かしらの保証がないと命を懸けていけない」「好きなことが仕事になってるけど、好きだけでは限界がある」「最低でも自分の現場だけは変えていきたい」

■小栗旬主演の次期大河 徹底したハラスメント対策で良好な撮影現場に
・2022年1月9日にスタートするNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』
・クランクイン直前、「リスペクト・トレーニング」なる講習が行われた。
・オンラインで約1時間行われた講習には、出演者やスタッフなど60人以上が参加

■白石和彌監督「Netflixはリスペクトトレーニングもやる。週に1回、まったく働いてはいけない日を必ず作ったり」

■「日本映画の労働環境の貧しさを変えるために 入江悠監督インタビュー(前編)」
入江「ぼくが韓国で撮った映画の場合、週休二日制で一日労働時間は13時間まで、という労働面での制限があり、時間を10分でもオーバーすると怒られる」

■撮影監督や照明家も「時代も変わってるから色々教えて欲しい」「自分たちも安心してちゃんと撮りたい」

■ハリウッド映画制作スタッフ組合がスタジオと条件合意(ストライキ回避)

■昔のパワハラ的なやり方は通用しない

■「斉藤由貴「頭もおかしくなりますよ」デビュー映画で浴びた相米監督の洗礼」
・85年の映画デビュー作「雪の断章-情熱-」(相米慎二監督)の撮影当時
・「リハーサルから『もう1回』『もう1回』と何十回も繰り返す。理由も『違う』という言葉ぐらいで、どうすればいいのか分からない。そのまま夜になって、いざ撮影が始まると、相変わらず『もう1回』と繰り返す」
・「“ずぶの素人”に相米監督は容赦ない試練を与え続けた。真冬の北海道の川で泳がされ、疾走するバイクにアクロバティックな姿勢で座るように求められ、荒れる波打ち際に並んだテトラポット(消波ブロック)を飛び移らされたりした」

■草笛光子氏「日本も役者のユニオンをつくるべきです」

■相馬千秋氏「「パブリックな場や関係性において不機嫌/非協力的でいられるオヤジ特権」は死滅するはず」

■馬奈木厳太郎弁護士が劇団でハラスメント講習

■馬奈木厳太郎弁護士「来月もまた数件のハラスメント講習があります。僕は現場の人たちと関わり、現場で続けることが自分の役割だと思っています。それで業界が変わっていければいいんじゃないかな」

■アーティストも生活者であり社会的・政治的発言の権利を持つ/生活とは社会・政治と地続き

■演劇の稽古場で「(演出家から)スリッパを投げつけられるなど怒鳴られながらの指導」

⇒(2)に続く

~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
 便利な無料メルマガ↓も発行しております♪

メルマガ登録・解除 ID: 0000134861
今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台

   

バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ