新国立劇場演劇『1984』04/12-05/13新国立劇場小劇場

 ジョージ・オーウェルのSF小説「1984」を翻案した英国戯曲(2014年)の本邦初演です。演出は小川絵梨子さん、主演は井上芳雄さん。メルマガで今月のお薦めベスト3としてご紹介していました。初日の上演時間は約2時間弱。

 安倍政権下での公文書改ざんと破棄、国会での虚偽答弁などの悪事が毎日明らかになっている今、この時にぴったりの作品でした。1948年執筆、1949年発行の原作に忠実でありながら、現前性のある上演になっています。終盤は体験型と言っていいぐらいの臨場感!いや~…ドキドキでヒリヒリでした……。

 戯曲掲載の「悲劇喜劇」↓がロビーで購入できます。

悲劇喜劇 2018年 05 月号
悲劇喜劇 2018年 05 月号

posted with amazlet at 18.04.12
早川書房 (2018-04-07)

 
 私には珍しく、原作小説↓を読んでから伺いました。すごく面白いですよ!

一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)
ジョージ・オーウェル
早川書房
売り上げランキング: 438

ナイロン100℃『百年の秘密(再演)』04/07-30本多劇場

 ケラリーノ・サンドロヴィッチさんが作・演出される劇団ナイロン100℃(ヒャクドシー)の25周年記念公演第1弾は、6年振りの再演です。上演時間は約3時間25分(途中休憩15分を含む)。
 今月のメルマガでもご紹介しましたとおり、2012年の初演は勝手ながらその年の「心に残る作品」に選ばせていただきました。

 3時間半を全く長く感じさせない大河ドラマであり、絵本のようなおとぎ話であり…♪ パンフレットの水谷八也さんの寄稿冒頭の「これ、ブロードウェイでやったら、絶対面白いのに!」という一文に共感しました。ご家族、友人、恋人を誘ってご覧いただきたい娯楽作です。

フォトグラフ51制作実行委員会『フォトグラフ51』04/06-22東京芸術劇場シアターウエスト

 2015年9月に英国でニコール・キッドマン主演で初演されたと知り、戯曲に興味があって拝見しました。上演時間は約1時間45分。休憩時間はありません。

 “「DNAの二重らせん構造」を発見したユダヤ人の女性科学者ロザリンド・フランクリン”のお話です。ロザリンドを演じる板谷由夏さんは初舞台。演出はサラナ・ラパインさんというアメリカ人女性なんですね(⇒SPICEの記事)。

壱劇屋『二ツ巴-Futatsudomoe-』04/06-08 ABCホール

 壱劇屋は大熊隆太郎さん、竹村晋太朗さんという2人の座付き作家がいる大阪の劇団です。

 「CoRich舞台芸術まつり!2018春」の審査員として拝見しました(⇒99本中の10本に選出 ⇒応募内容)。※レビューはCoRich舞台芸術!に書きます。

 ⇒壱劇屋「二ツ巴」登場人物紹介まとめ

 ※レビューは2018/06/14に公開。

シーエイティプロデュース『Take me out 2018』03/30-05/01 DDD青山クロスシアター

 2016年の日本初演がとっても面白かった、2003年度トニー賞受賞作の再演です。メルマガ2018年3月号のお薦めベスト3としてご紹介していました。上演時間はカーテンコール込みで約2時間5分。