
F/T15「ゾンビオペラ 死の舞踏」1。約75分。音楽もゾンビも全然詳しくない私は度々ポカンとつつ、考える時間になった。人力のふいごで動く機械式リコーダー…ってシュールで笑える!電力使えばいいじゃん!又は人間が演奏すればいいじゃん!機械の奴隷になる人間たちも可笑しかった。
— 高野しのぶ (@shinorev) 2015, 11月 12
「ゾンビオペラ」2。機械が人間に取って代わる系だと「マトリックス」「ターミネーター」「地球へ(テラへ)」とか(古い…)?でもそういうウェットな感覚じゃない。現実として掃除機ロボはあるし、自動車も運転手不要になる未来が近そうだし。じゃあ人間って何に必要?必要とされる?とか。
— 高野しのぶ (@shinorev) 2015, 11月 12
「ゾンビオペラ」3。音楽は最終的に作曲も演奏も機械が担うようになったなら…。私は人間万歳タイプだからな?…人間が聴かない音楽にはあまり興味が湧かないかも。でもこういう作品を必死で作って上演する人間がいることが楽しかった。配布パンフにゾンビ音楽史付き(笑)。初日は満席に近い様子。完
— 高野しのぶ (@shinorev) 2015, 11月 12
⇒CoRich舞台芸術!『ゾンビオペラ 死の舞踏』
レビューは記録のみ