【提案/ハラスメント8】女性への差別・暴力/男女不平等の事例(3)

 「女性への差別・暴力/男女不平等の事例(2)」の続きです(⇒前回の投稿)。
 主なニュースの見出しを箇条書きにして、その下にツイートを転載します。閲覧注意です。

・米国体操協会の元チームドクター、ラリー・ナサル受刑者の女子選手に対する性的虐待事件
・順天堂大「医学部の入試で女性や浪人生を不当に不利に扱った」
・美術評論家連盟会長で上智大教授の林道郎教授を元教え子の女性が提訴
・「NPO「soar」元理事の性加害で大揺れ」
・猪谷千香氏「山口元一弁護士「カオスラウンジによる名誉毀損の訴訟自体がハラスメントの延長」」
・信田さよ子氏「何より必要なことは、被害を受けたひとたちの言葉を聞くことである」
・お笑いコンビ・見取り図の冠番組『東京スケッチ』/女性宅侵入で下着をポケットに…
・女性は男性に比べて職業選択の幅が狭められている
・日本男性が家事育児に従事する時間が極端に少なく、既得権を手放さない件
・「育児の始まりは創作の終わり?」「多くの女性アーティストが出産を機に創作をやめている」
・安東量子氏「若いうちは男女差はそこまではない/実際に40になってみると、男女差は歴然」

■米国体操選手のシモーン・バイルス氏が、元チーム医師の性的虐待を黙認したとして米体操協会、米五輪委員会、そしてFBIを厳しく非難

■米国体操協会の元チームドクター、ラリー・ナサル受刑者の女子選手に対する性的虐待事件を巡り、同協会と米国オリンピック・パラリンピック委員会が被害者に3億8千万ドル(約433億円)を支払うことで和解が成立/ナサル受刑者は最長で禁錮175年の判決

【提案/ハラスメント7】女性への差別・暴力/男女不平等の事例(2)

 「女性への差別・暴力/男女不平等の事例(1)」の続きです(⇒前回の投稿)。
 主なニュースの見出しを箇条書きにして、その下にツイートを転載します。閲覧注意です。

・北村紗衣氏に謝罪した呉座勇一氏が人間文化研究機構を提訴
・ノルウェーのビーチハンドボールチームが競技大会でのビキニ着用を拒否
・東京五輪に出場した後藤希友投手の金メダルを河村市長が突然かじった
・日本では被害者の声が軽視される傾向
・「日本映画業界の制作現場におけるジェンダー調査 2021年夏」
・子育てのために離職した期間は「空白」と解釈され正社員に採用されない

■呉座勇一氏が北村紗衣氏に謝罪

■国際日本文化研究センター(京都市西京区)の助教だった呉座勇一氏が同センターを運営する人間文化研究機構(東京)を提訴/「無期雇用資格を取り消されたのは不当」と主張

【提案/ハラスメント6】女性への差別・暴力/男女不平等の事例(1)

 2021年夏ごろから年末にかけて、差別や暴力、ハラスメントに関係する事例を集めてきました。公開するタイミングを逸し続けて年の瀬になってしまいましたので、ごっそりまとめて公開します(⇒前回投稿)。

 この投稿【提案/ハラスメント6~9】には、女性に対する差別・暴力に関するツイートをまとめて転載します。私個人のための備忘録ですが、ざっと眺めるだけでもご覧いただけると嬉しいです。

■「私の足を踏んでいるので退けてください」とお願いしても「踏んでいるとは思わない」と拒否/踏まれている側の痛みは続く

■スガナミユウ「誰が踏みつけられているか。」
「警備にあたり、“女性を守る”的なメンタリティは不要」「女性は守るべき対象、という認識が、結局は構図を作ってしまっている」
「おじさん(大人のシスジェンダー男性)は、自分達がこの社会で特権的な立場にいることを自覚して、まずその立場から飛び降りなければいけません」「私と同じ、おじさんたち、一緒に変わりませんか」

■岡崎体育さんの新曲「おっさん」Music Video

【映画鑑賞】ナショナル・シアター・ライヴ2021「ジェーン・エア」12/03~TOHOシネマズ日本橋、他

【ワークショップ】西村壮悟「マイズナーワークショップ2日間イントロクラス」01/24-01/25実施※〆切なし、先着順(メールのみ)

 西村壮悟さんがマイズナーテクニックの初心者向けワークショップを実施します。詳細は公式サイトでご確認ください(⇒前回の投稿)。⇒CoRich舞台芸術!の掲示板にも詳細あり。

■西村壮悟「マイズナーワークショップ2日間イントロクラス」
【日時】2022年1月 
 24日(月)12:45~16:45
 25日(火)12:45~16:45
 計2日間、1日のみの参加はできません。
【会場】最寄り駅・新橋駅のスタジオ
【対象】俳優。マイズナーの未経験者・初心者向け
 (ちょっと経験がある方、ブランクある方も歓迎)