
2017年11月のお薦め舞台11本+αをご紹介します。
まぐまぐ大賞2014・無料部門・エンターテイメント・ジャンルで4位入賞したメルマガです♪

2017年11月のお薦め舞台11本+αをご紹介します。
まぐまぐ大賞2014・無料部門・エンターテイメント・ジャンルで4位入賞したメルマガです♪
小川絵梨子さん翻訳、演出のシス・カンパニー『ロズギル』約2時間半、休憩2回含む(1幕38分、10分休憩、2幕50分、10分休憩、3幕42分)。
レビューは2018/05/27に公開。
2017年11月の個人的な観劇予定です。
11月のお薦め舞台をご紹介するメルマガは10/31深夜発行!⇒無料登録
CoRich舞台芸術!で検索して選んでいます。作り手の皆さん、どうぞ公演登録してください!
昨年に続き今年も、高校生劇評グランプリの選考委員をつとめさせていただきます(⇒第1回、第2回、第3回)。
⇒公式サイト
⇒公式ツイッター
募集概要は公式サイトでご確認ください。
2017年1月以降にご覧になった舞台について、劇評を書いてください。
日本語で1200字~2000字。未発表の作品に限ります。
投稿期間:2017年12月4日(月)10:00~2018年1月15日(月)12:00(正午)まで
⇒投稿フォーム
⇒劇評の書き方(演劇評論家・扇田昭彦さん)
選考委員の田中綾乃さん↓
第4回高校生劇評グランプリ公式サイト更新!今年も「高校生応援チケット」受付中。今年は全国で「観劇三昧チャレンジ」も!ぜひ公式サイトをご覧ください!(前回の情報が出る場合はお手数ですが画面を更新するかキャッシュを削除して下さい)→https://t.co/PiXkdT33dZ pic.twitter.com/qwMSHP7bqJ
— 高校生劇評グランプリ (@hs_trgp) 2017年10月10日
僭越ながら、私からのアドバイスはこちら↓
・さまざまな種類の舞台芸術に触れること
・人間は十人十色なので「誰もが○○(絶賛、涙)する」ことはあり得ないと認識すること
・事実かどうか曖昧な事柄は真偽を調べること(曖昧なままなら断言は避けること)
・自分に嘘をつかないこと
※2020年から日本の教育はかなり変わるそうです。劇評を書くのは進路に有利かも…(鈴木寛さんの祝辞より)。
⇒「高校生応援チケット」が超お得!!保護者の皆様もご一緒に劇場へGO!
⇒「レクチャー&ワークショップ」ページも劇評を書く前にチェックしてください(鑑賞前でも良いかも!)。
⇒過去の入選作品(第1回、第2回、第3回)を読むと傾向がわかります。
■11月11日(土)16時~イベントあり!
「高校生学生のための劇評をめぐるプログラム(主催:東京芸術劇場)」第2弾は【11月11日(土)16時『One Green Bottle』観劇カフェ】。劇評は書きません。公演を観た感想をただただ語り合いましょう。【参加無料・要事前申込】https://t.co/IIJ5I1onAY
— 高校生劇評グランプリ (@hs_trgp) 2017年10月30日
『One Green Bottle』観劇カフェのファシリテーターの藤原顕太さんは私の長年の友人です。とっても物腰柔らかで優秀な方ですので、安心してご参加ください。
※一般の方もオブザーバーとして参加可能!